
【6月21日・今日の給食】
2017年6月21日-001号
《今日のメニュー》
★ちゃんぽん(ラーメン・豚肉・玉ネギ・ニンジン・モヤシ・キャベツ・青ネギ・塩・鶏がらスープ・豚骨ラーメンスープ) ★大学芋(サツマイモ・砂糖・油) ★フルーツ(りんご)
《栄養士さんからのメッセージ》
今日の給食は、『チャンポン』と『大学芋』です。
ちゃんぽんは、『様々なものを混ぜる』という意味の日本語です。九州の長崎の郷土料理です。明治時代の中ごろに長崎にいた中国人が考えたと言われています。
そこで『チャンポン』と言う言葉をちょっと調べてみました。
《語源辞典参照》
語源事典では「異なるものを混ぜること」の語源として、鉦〈カネ・ショウ〉の音(ちゃん)と鼓〈ツヅミ〉の音(ぽん)という擬音としてつなげた近世(江戸時代)の造語であるとしている。 これらの語源事典では、「混ぜること」より発生が遅い料理名の「ちゃんぽん」について、中国語説を取り上げながらも、「混ぜること」の意味から影響された名前としている。
★ちゃんぽん(ラーメン・豚肉・玉ネギ・ニンジン・モヤシ・キャベツ・青ネギ・塩・鶏がらスープ・豚骨ラーメンスープ) ★大学芋(サツマイモ・砂糖・油) ★フルーツ(りんご)
《栄養士さんからのメッセージ》
今日の給食は、『チャンポン』と『大学芋』です。
ちゃんぽんは、『様々なものを混ぜる』という意味の日本語です。九州の長崎の郷土料理です。明治時代の中ごろに長崎にいた中国人が考えたと言われています。
そこで『チャンポン』と言う言葉をちょっと調べてみました。
《語源辞典参照》
語源事典では「異なるものを混ぜること」の語源として、鉦〈カネ・ショウ〉の音(ちゃん)と鼓〈ツヅミ〉の音(ぽん)という擬音としてつなげた近世(江戸時代)の造語であるとしている。 これらの語源事典では、「混ぜること」より発生が遅い料理名の「ちゃんぽん」について、中国語説を取り上げながらも、「混ぜること」の意味から影響された名前としている。


