
【七夕】 Part1
2017年7月6日-007号
3日(月)に保育ボランティアに参加していただいた保護者の方に各部屋の前の廊下に大笹を取り付けてもらい、『七夕物語』のブラックパネルシアターを見せていただきました。
それを経験して、七夕への理解を深め、興味を持ち、各クラスで短冊やいろいろな七夕製作を作って笹の好きな個所に飾りました。
年少クラスでは、色紙の端に糊をつけて2枚を貼り合わせそれを繰り返していって長く繋げていく製作を取り入れていました。年中クラスでは、型紙を使って書いて切り取り貼り合わせていく製作や、三角柱を作ることに挑戦して製作に取り入れているクラスもありました。
年長クラスでは、『でんぐり』という紙を使ってその不思議さにビックリしながら、七夕飾りを作っていました。
短冊には、年中・年少クラスの子どもたちは家に持ち帰ってお家の方にもご協力いただいて短冊を作って笹飾りにしたり、年長クラスは子どもたちが願い事を自分で書いたりと学年によってもそれぞれですが、飾っていました。
たくさんの子どもたちの想いが詰まった作品がたくさん飾られた笹の下でお弁当を広げているクラスもありました。
明日の夜はお天気になりますように・・・。
写真が沢山ありますので、Part2には写真のみを掲載させていただきます。
それを経験して、七夕への理解を深め、興味を持ち、各クラスで短冊やいろいろな七夕製作を作って笹の好きな個所に飾りました。
年少クラスでは、色紙の端に糊をつけて2枚を貼り合わせそれを繰り返していって長く繋げていく製作を取り入れていました。年中クラスでは、型紙を使って書いて切り取り貼り合わせていく製作や、三角柱を作ることに挑戦して製作に取り入れているクラスもありました。
年長クラスでは、『でんぐり』という紙を使ってその不思議さにビックリしながら、七夕飾りを作っていました。
短冊には、年中・年少クラスの子どもたちは家に持ち帰ってお家の方にもご協力いただいて短冊を作って笹飾りにしたり、年長クラスは子どもたちが願い事を自分で書いたりと学年によってもそれぞれですが、飾っていました。
たくさんの子どもたちの想いが詰まった作品がたくさん飾られた笹の下でお弁当を広げているクラスもありました。
明日の夜はお天気になりますように・・・。
写真が沢山ありますので、Part2には写真のみを掲載させていただきます。










